Kuroshio 3
田中一村(たなかいつそん)という、孤絶孤高の画家がいた。明治四一年生まれ。東京の壇と関係を絶ち、昭和三三年から、昭和五二年九月一一日に六九歳の生涯を終えるまで、奄美大島の名瀬で亜熱帯特有の多彩な動植物や風景を描き続けた。七歳の時に児画で天皇賞を受賞し、弱冠一九歳で当時の国民新聞社で奉賛会が開かれ、全国美術家名鑑にも掲載されるほどだったと言うが、画壇の諍いがあったらしく、東京を離れ、奄美に移り住み紬工で生計を立てながら、亜熱帯の自然を描ききった。その死後、作品が注目されることになり、黒潮の画譜を収集した美術館が、奄美大島の地に建設されている。蘇鉄やあだん、ダチュラと言った植物や、アカショウビン、虎ツグミなどの鳥、伊勢エビやベラなどの魚を精密なデッサンを基に描いている。ツマベニ蝶がデイゴの花に群がる「奄美の杜」と題する大作もある。画壇の虚飾を捨てて、黒潮の風景を切り取ろうとした迫力がわる。杜の林の切れ目から奄美の海が見える。西日が潮に反射している。亜熱帯の陽光の色彩が田中一村の作品の中に凝縮されているかのようだ。
沖縄の与那覇朝大(よなはちょうたい)画伯がまだ存命のころ、田中一村が沖縄に来てたらどんな絵を描いただろうかと聞いたことがある。与那覇画伯の絵は琉球の城(ぐしく)の石積みや、ガジュマルの木のまつわり具合や、赤(はー)瓦の琉球の家屋、髭を蓄えた沖縄の武士(さむれー)や、凛とした花風(はなふう)を数多く描いている。ハーバービューホテルの玄関に掲げられていたのは、琉球の小型の舟のサバニが珊瑚礁の内海に浮かんでいる、コバルトブルーに輝く油絵だった。与那覇画伯は石垣島出身で、若い時には独学で肖像画などを米軍基地の前で書いたりしながら絵を習ったとかで、田中一村のように南画系統の日本画ではないから、別世界かも知れないが、島々の光の量が変わるだけで、共通の色彩を対象にした。東京の建築家が建てた役所の高層建築を見ながら、珊瑚礁の石垣に遠く及ばないコンクリの粗雑な壁を足で蹴り、つま先を痛めた。与那覇朝大氏は伊平屋(いへや)島にある念頭平松(にんとうひらまつ)(琉球松の名木)を描いているが、松の近くに寄るばかりではなく、松の幹を抱きしめて松の精気を吸収して描くのだと言っていた。与那覇画伯は沖縄限定の切手のデザインを何種類かしたが、切手印刷の色合わせはいつも手間暇がかかった。その理由は、東京の印刷局の色は黒潮の色と比べるとくすんだ色が好みで、また逆に黒潮の色が鮮やかすぎるからであった。
名嘉睦念(なかぼくねん)氏も沖縄の版画家であるが、世界環境会議が開かれたときに、その記念切手をデザインした。切手の枠に、珊瑚のペンダントを淡くしたような、かすかに桃色の気配を含んだ色がなかなか出せなくて、担当も苦労したようであるが、黒潮の色合いが籠もって、後世に残る切手作品となっている。
田中一村の陽の光が西日であるのは、黒潮が島々の北側を流れているからである。南西諸島東岸は太平洋の荒波を受けて断崖絶壁になっているところが多い。人の住居は太陽の沈む西側に集まり、那覇や名瀬、宮古でも石垣でも与那国でも、大きな集落は「いり」側にある。日の昇る方角が「あがり」、沈む方が「いり」、「にし」が北である。家々の玄関もいり向きだ。夜寝るときの枕の向きは、あがりか南で、北枕は凶とされる。南風原は「はいばる」と訓むが、南は「はえ」または「はい」である。田端義夫(たばたよしお)の歌う「島育ち」に朝はにし風、夜は南風とあるが、そのにし風は北風のことで、はえの吹く夜は眠られぬともある。じくじくと湿っぽい熱風が南から吹くと耐え難い暑さの夜となる。浜辺で潮騒を聞きながら、月が昇るのを待って夕涼みをする時の三味線の音は月影に吸い込まれるかのようだ。北からの季節風もきっと幾分和らげられている。一一月の初めころ吹く「みーにし」はみーが新しいとの意味で、初めての寒風であるが、九州や本州の沿岸での激烈さはない。渡り鳥は黒潮の上の季節の風を風を捕まえて渡りをする。新潟大地震の山古志村の鳥がアカショウビンであったことには驚かされた。宮古島の元高等農林学校の植物園の鳥が、飛来したのかと思った。闘牛(うしとろし)も共通にあるのは尚更だ。
田中一村も嘴が朱色で眼が不均衡に大きな鮮やかなこの鳥を好んで描いている。サシバも島伝いに渡る。伊良部(いらぶ)島の止まり木が少なくなったが、それでも季節になれば渡る。ツグミの類は昔は月のない暗闇の空を、おそらくは天敵に見つからないため好んで渡ったから、しかも空が真っ黒になるくらいの大群であるから、羽音だけで不吉だ。ユワトゥシといって、島人(しまつちゆ)は、渡り鳥の通り過ぎる新月の夜におののいた。羽音の大きさからすれば黒潮の流れと同じ向きに渡る鳥の数が多いように思う。蝶々も渡る。テフテフは、黒潮の世界では「はべら」である。神々の御拝所(うがんじよ)には、蝶々の大好物の木がある。蝶の長旅の休息所になっている。田中一村の絵の構図のように、花蜜を求めて蝶は鳥か人の魂のように群がる。おそらく、蝶は黒潮が造る大気の上昇下降の気流で滑空して、長距離の海上を鳥のように渡るのだ。
« Corrupt Postal Privatization 127 | トップページ | Corrupt Postal Privatization 128 »
この記事へのコメントは終了しました。
« Corrupt Postal Privatization 127 | トップページ | Corrupt Postal Privatization 128 »
コメント