Corrupt Postal Privatization 146
長谷川憲正参議院議員(国民新党)のメールマガジンの写し。ご参考まで。竹中平蔵氏は、またもや参考人招致に応じなかったようだ。高橋洋一容疑者だったら出席するかも知れないが。七日は、衆議院、参議院も共に、総務委員会で、集中審議がある。そろそろ、郵政民営化の虚妄の全貌を明らかにするときであろう。
「国会の方も色々あり、毎日忙しくやっております。今日(3日)は先般、日本郵政から総務省に提出されていたかんぽの宿問題の17の段ボールの資料の分析結果が出ました。同時に、日本郵政に対して改善命令が出されました(6月末までに改善報告、その後4半期ごとに措置状況報告)。
総務省は精査・分析した結果16の問題点があると指摘しました。
1国民共有の財産の譲渡という認識に欠けている(基本的認識)
2減損処理で低い帳簿価格となるというマジックが隠されていた。
3収益改善に向けた努力がない。
4入札手続等の公平性・透明性がない。
5重要事項を入札参加予定者に開示していない。
6最終審査で検討されるべき「最終審査表」が事後的に作成された。
7「最終審査表」に新会社の副社長の名前が明記、その名前の副社長が5人の審査員の1人だった。
8「最終審査表」の評価内容があいまい。
9オリックス不動産との契約書における「譲渡制限」があるが、但し書きが付けてあり、オリックス
の判断で譲渡ができることとなっている。
10オリックス不動産との契約書における「雇用の確保」は、十分な雇用確保が達成されると言えな
い。
11メルリリンチ日本証券がアドバイザーとなっているが、その選定過程が不明瞭。
12今回の譲渡先選定方法の説明が二転三転、国民利用者に対する説明責任を果たしていない。
13重要な問題について口頭での確認事項が散見される。
14日本郵政の意思決定者(最終決定権者)が不明確。
15社宅の評価額が、適正な譲渡価格とはいえない。
16120万人分の「かんぽの宿メンバーズカード」の個人情報保護の尊守がなされていない。
今日は15:00から日本郵政への改善命令、15:30から総務大臣の記者会見が行われました。
日本郵政は簡保特別会計から資産を引き継ぎ、とにかく安くオリックスに譲渡しようとするまさに出来レースが浮き彫りにされた感じです。
重要事項についても取締役会や契約相手先などに口頭報告、口頭確認、口頭説明ということが多く経営体制が大丈夫かと思わせるところもあります。報告書では企業統治(ガバナンス)と言っています。
また、アドバイザ-から2度(平成20年8月、平成20年11月)にわたって「売却中止」を含めた選択肢の提示を受けていたにもかかわらず、社内で十分な検討もぜず強行したことが明らかになりました。また、かんぽの宿は赤字経営だと言われていましたが、メルリリンチが作った入札参加者へ提供した資料によると、平成21年は27億円の赤字ですが、来年22年からは10億円、13億円、16億円、17億円、17億円と毎年黒字経営ができることなっています。
7日(火)には参議院総務委員会でかんぽの宿の集中審議があります。午前中参考人聴取、午後質問です。参考人に竹中平蔵氏を指名しましたが、やっぱり出てきませんでした。私も質問ではトップバッターで厳しく追及することとしています。衆議院総務委員会も7日の午前中この問題について集中審議をするようです。」
« Corrupt Postal Privatization 145 | トップページ | Corrupt Postal Privatization 147 »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: Corrupt Postal Privatization 146:
» 【イタリア中部地震 第2報】激甚被害で非常事態宣言! [米流時評]
||| 第2報 激甚被害で非常事態宣言 |||
イタリア中部地震、アブルッツォ州都ラクイラ中心に激甚被害、死者130名以上
ベルルスコーニ首相、急遽モスクワ行きをとり止め、全土に非常事態宣言を発令
【イタリア中部地震レポート・第2報】 イタリー・ラクイラ発 |現地時間で6日月曜未明、中部イタリアの山間部で発生したマグニチュード6.3の激震に続いて、被災地では犠牲者の遺体発掘作業が懸命に続けられている。夜が明けてから災害対策センターが発表した死者の数は、当初の数十人から130... [続きを読む]
» 朝日の偏向報道と未熟な4/8社説・・かんぽの宿 [ゆきひろ・社会科日記]
2009年4月8日
朝日の社説(以下全文引用)(全文読まなくても大丈夫。中身は竹中平蔵の受売り) [続きを読む]
» テレ朝報道ステーションの救いようのない欺瞞 [植草一秀の『知られざる真実』]
麻生首相による鳩山総務相更迭を各社が報道した。 朝日、産経、日経が「郵政民営化推進」の名を借りた「郵 [続きを読む]
« Corrupt Postal Privatization 145 | トップページ | Corrupt Postal Privatization 147 »
「かんぽの宿」疑惑 国会で徹底追及してください。総務大臣が日本郵政にあてた「報告徴収命令書」については「公文書開示請求」で手に入れること出来ますが、日本郵政から総務大臣にだされて「報告書」は開示請求できますが。ダンボール17箱分にいれられている付属文書 開示しコピー入手するためには 10万以上の開示手数料 納付しなければならず 庶民では経済的に不可能です。これは 国会議員が国政調査権にもとずいて 国民の前に明らかにしてもらいたいと思います。
会社法、日本郵政株式会社法、郵政民営化関連法、商法、民法などに精通している人が 解読し 竹中・小泉のやったこと暴いてほしいと思います。宜しく お願いします。
投稿: 八代 勝美 | 2009年4月 7日 10時59分