構造改革、民営化、市場原理主義の虚妄から、マインドコントロールを解くための参考図書館

« Fake Postal Privatization | トップページ | Postal Services in the Dark Times »

Kuroshio 13

神島は伊勢湾にある。現在の行政区画は鳥羽市に属する。だから、定期船は鳥羽市の経営で、最近では高速の双胴船二隻も投入されている。陸に近い方の菅島に立ち寄り、神島と連絡している。菅島の岬を離れると太平洋の波が直接打ち込む海峡であるから、南風の時にはうねりがあり、双胴船は腹を打つようになるが、それでも高速で時間の節約になるから便利だと島の住民は言う。神島の集落は島の西側、つまり、伊勢湾側にある。台風の時は、外洋側は松の木が倒れるほどの強風になるから、冬場の寒風のことを考えても、家々は西側の入り江に立地する。最近ではコンクリートで固めた防波堤ができたから、船を陸に引き上げる設備があれば、漁船も何とか島に留めることができる。伊勢湾の潮の流れの興味深いところであるが、神島は鳥羽市からよりも、伊良湖岬の方が距離的にはずっと近いのであるが、波の高さは、渥美半島へ渡る方がずっと高く、潮の流れは、伊良湖水道を横切る方がずっと難しいという。今では動力船であるから、市営の定期船よりも小さな船が難なく往来しているが、その昔の手こぎか帆掛け船での横断は難儀で、だから距離があっても鳥羽と行き来する方が簡単だったと思う。知多半島の師崎あたりにも遠縁の親戚がいたにしても、姓が同じだけで疎遠になっている。

ちなみに、和歌山県の田辺市に神島との地名があり、南方熊楠所縁の神島として有名であるが、そこは「かしま」と訓む。鹿嶋の神宮にも繋がる訓み方であるし、常緑の森があり、粘菌についてのご進講をすすめるにふさわしい土地柄であり、熊楠は、「一枝も 心して吹け 沖つ風 わが天皇(すめらぎ)の めでましゝ森ぞ」 と誇らかに詠っているが、伊勢湾の神島も同様である。

 鮑や栄螺が獲れるから、海女の仕事も残る。鮑の禁漁が解けるのが夏の十日間ぐらいであったにしても、サラリーマンの仕事を休んででも真夏の海に潜りに戻る若い女性も相当いるようだ。天竜川の先から,御前崎のあたりまでは,今でも気軽に出かけているらしい。神島には、鏡岩という岩がある。女が岩に油を塗って鏡代わりにしたと言う。光の反射板になった可能性もある。大学生が土に埋もれた岩の復旧作業を手伝っている話が、名古屋の新聞に美談で紹介されていた。

 島の神社は、八代神社である。八代(=八大)竜王の名前が被さっているからには、島の悩みの水不足の歴史が思い出させるが、今では送水管で水が鳥羽市から送られている。御祭神は綿津見命である。文字通りの海の神様である。真新しい玉砂利を敷き詰めてある。この神社の森から、鳥や蝶々が更に南方の島に渡りをする。蝶の浅黄まだらや鳥のさしばがこの島を渡る。琉球の宮古島の隣の伊良部島に今でもさしばが渡っているが、その一群が神島にも立ち寄る可能性がある。山上に海辺の光景を造りあげておくことは渡り鳥や、わたり蝶のためにも必要なことである。内陸部の民が、海辺の思い出を大事に守っていることは、先号に書いたが、上高地の明神池の畔の明神社の御祭神も海の神様である。

 神島の真西方向に伊勢の斎宮があるし、伊勢の奥宮である朝熊山(あさまやま)から見れば、神島の頂上が富士山と一直線上になるように建立されており、夏至の日には神島の頂上から太陽が昇るのは、荘厳である。

 海の民の共同体の精神を子供ながらにたたき込むための寝屋子(ねやこ)制度の若者宿も答志島あたりには、健在であるらしい。若者宿の仮親である寝屋親(ねやおや)は、若者の結婚式には仲人となるから、擬勢の大家族とはいえ、外から見れば派手派手しい振る舞いの盛大を極める祝宴となる。親を離れ,共同体の中で集団性の束縛と自由を考えながら生きる知恵を習うための海人の若人の人生修練の場で、外来の脆弱な個人主義とは縁遠い青年教育の場であり、最近の分断されて個の確立などという、怪しげな外来の教育方法とは縁遠い世界がまだまだしぶとく生き延びているのは心強い。

 神島は、三島由紀夫の名作「潮騒」の舞台である。小説では、歌島になっているが、カシマの音が念頭にあったものと思われる。主人公の青年は、この島から、沖縄の運天港に旅立つ。カシマ立ちである。その熾火を超えてこいと名指しをした許嫁との約束を守るためにも、台風の波風が逆巻く沖縄の山原(やんばる)の港で、一人前の男になる。現代に肉体も精神も屈強な綿津見の命がひとり誕生する物語である。

 離島振興法が大改正されて、特に港や船の設備の改善は著しいものであったが、反面、菅島の港にかかる巨大な橋のように何のための土木工事かと疑問な施設が残骸となりつつある。市場原理主義が、伊勢湾の島にも密かに入り込んでいた証拠物件をみれば、伝統と文化を破壊する連中の高笑いと、島人の噎ぶ嘆きが伝わるようでもある。連絡船の船長が、義を見て為さざるは勇なきなりと、神島郵便局長に転身して十五年が経つ。先の選挙でわが邦では虚妄の市場原理主義に鉄槌を下したが、島人らは、新政権に潜む外来思想の政治暴風を、なお警戒している。(つづく)

« Fake Postal Privatization | トップページ | Postal Services in the Dark Times »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Kuroshio 13:

« Fake Postal Privatization | トップページ | Postal Services in the Dark Times »

2022年2月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

興味深いリンク