Remember the true history of the Pearl Harbor
日本は戦争に引きずり込まれたのである。
真珠湾攻撃70周年の日に思う。
「ハルノートを突きつけられたとき、その理不尽な要求の裏に、アメリカは戦争を欲している。アメリカは日本から戦争を仕掛けられることを願望しているという、その謀略性を日本側で見破ることができていたら、日本の対応は変わり、12月8日(日本暦)の開戦はなかったかも知れない。」(杉原誠四郎、日米開戦以降の日本外交の研究、41頁)
しかし、拙劣な日本外交は、当時も今もかわらないようだ。戦争計画のオレンジプランのことや、日本爆撃計画をはじめ、コミンテルンの動きなど、色々な資料が公開されつつある。おびき出されるように太平洋における戦争に向かう、日本の軍と外務省の動きは再検証されて然るべきである。勿論、陸軍も海軍も無くなり、外務省だけが残っているが、その歴史認識に対して批判が行われるべきである。最近の、特に稚拙な外交能力は、大東亜戦争の時に比べても劣化しているように感じるのは当方ブログばかりだろうか。最近公表されたウィキリークスの公電を読む限りでは、日本の国益ではなく、どうにも東京にある外国の使節に右顧左眄してる実態が目に浮かぶような公電が流出しているからである。
歴史に学び、歴史認識を事実に基づいて再構築することが必要である。防衛省となり、徐々に姿を整えつつある自衛隊も、過ちを犯した戦前の軍の轍を踏んではならない。マスコミも反省すべきである。その殆どは、戦争を煽っただけだったのではないのか。日米開戦にともなう駐米日本大使館の失態などに関する資料も公表されて然るべきである。
東京裁判史観の一方的な垂れ流しは、真珠湾70年の歴史を刻んだ明日からはもう止めるべきである。
下記は、史実を世界に発信する会の論文へのリンクである。
http://hassin.org/01/wp-content/uploads/THE-US.pdf
http://www.sdh-fact.com/CL02_1/82_S4.pdf
「Gen. Douglas MacArthur testified before the Senate Armed Services and Foreign Relations Committee, 82nd Congress, on May 3, 1951. He said that “They [the Japanese leadership] feared that if those supplies [raw materials] were cut off, there would be 10 to 12 million people unoccupied [unemployed] in Japan. Their purpose, therefore, in going to war was largely dictated by security.” Clearly, MacArthur, who held the highest authority over the “Tokyo Trials,” denied the Trials’ final judgment that Japan was the “aggressor” in the Pacific War.
Japan has been called the aggressor since the Pearl Harbor attack is generally characterized as a “sneak attack”. However, it was not Japan that decided to strike the first blow but the United States. On July 23, 1941, five months prior to the Pearl Harbor attack, President Franklin D. Roosevelt signed JB-355, a plan to bomb Japan via China during Japan-U.S. negotiation. (The document that verifies this fact is cited within the essay.)
It is definitely clear that the U.S., not Japan, was the aggressor. This paper
comprehensively proves this fact.」
« No TPP | トップページ | The Last Corrupt Banker »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント