Kuroshio 74
●福岡の八女市に住んでいたことがある。昭和五十三年の夏から年を越して、次の夏までの僅かな一年間であったが、記憶に鮮明に残る。支那大陸では、文化大革命という暴虐の嵐が吹き荒れ、マスコミが、紅衛兵がスズメを追い回していることをあたかもいいことのように書いたり、挙げ句の果ては、蝿がいなくなったと嘘八百を並べたこともあったが、共産中国の楽土を想像して大陸旅行をした連中は、惨状を見て内心がっかりして帰ってきた頃だ。八女はお茶の産地であるから、熱湯ではなく、湯を冷ましてから急須に移してつぐ等のお茶の飲み方の作法も習ったし、驚いたのは、茶が不味くなるからという理由で、カルキを含む公共水道が、市制施行の町になかったことだ。この原稿を書くために知人に電話をして、水道のその後を確かめたら、市内中心部には、水道が工事されたが、町外れでは、やはり水道水の世話にはなっていないとのことだった。茶が不味くなるから水道工事はいらないし無駄だ、と相変わらずの意見だった。八女の南側に矢部川があり、北の方には筑後川が流れているから、豊富な伏流水がある。春の長雨の頃には、アオダイショウの蛇が、市内を縦横に巡る水路を、木の枝のように流れていった。矢部川を上流に辿ると辿ると、深い谷になり、そこから阿蘇に抜ける山道がある。その山間部の星野のお茶などは、黒い膜を張って日陰にして手間暇をかけて育てるから、玉露の典型の上等至極なお茶だった。米国のハワイ選出の上院議員、ダニエル・イノウエ氏の両親の出身地が、この矢部川を奥に辿った山間の土地だった。信州の穂高あたりから、十九世紀の末に、北米の大陸横断鉄道の敷設のために海外に出稼ぎにいったことと同じで、明治の近代化があって、大木巨木を切り倒して山里の生活が楽ではなくなり、それが、戦後の共産党の山村工作隊が見果てぬ革命の夢をみて入り込む素地になったように思う。星野村で土産に買った桜の木の皮で細工した茶筒などは、あれから四十年経った今も一寸の狂いもなく、お茶が湿り気を帯びないよう蓋がぴったり合う細工である。当時は,新幹線は開通しておらず、筑後駅の名も羽(は)犬(いぬ)塚(づか)と呼ばれていた。八女には、大きな古墳が残されている。八女市北側にある陵上には、4世紀から7世紀にかけての古墳約300基が築かれており、この中心が岩戸山古墳であり、九州最大級の前方後円墳である。岩戸山古墳は筑紫君「磐井」が築いたといわれ、築造者と築造年代が判明している貴重な古墳である。昭和五十三年当時には、佐賀の吉野ヶ里遺跡などはまだ発掘されておらず話題になっていなかったが、羽犬塚の名前からして古墳が連想され、筑後川と矢部川に挟まれた地域が古代から舟材としてのクスノキが繁茂する栄えた地域であったことは間違いない。
●ドンドラとは、鈍土羅と字を当てている、八女市内の不思議な地名である
が、そこにクスノキの巨木が残る。ドンドラの楠である。墓の上に目印として
クスノキが植えられたとしているのは、熊本の戦国の武将の墓をクスノキが抱
くようになったことと同じで、だから切り倒されることもなく残ったのだろ
う。今は、熊野神社の敷地になっている。八女市に合併したが、丁度矢部川の平野から山に入って行くとりつきの場所である黒木町の津江神社にクスノキの大木が残っている。同じ町内の釜屋神社にも、まだ見てはいないが、大木があると言う。ドンドラの近くの馬場にもクスノキの大木があり、ここは熊野速玉大社の敷地になっている。クスノキが熊野の神様と関係があるらしいとの想像する。電話をした友人からは、久留米の善導寺町飯田にもクスノキの巨木が二本あるから、いつか見に行こうと旅に誘われた。筑後平野の南のみやま市瀬高町長田の新舟小屋には、クスノキの林がある。歴史が浅い人工林であるが、元禄時代の一六九五年に矢部川の堤防を守る目的で植栽され、900本を超える林となっている。
●クスノキのエキスを集めて作る樟脳は、強い毒性があるから防虫剤として使用されてきた。昭和三十七年に専売制度がなくなるまで、九州、四国、紀州の各地で生産されていたが、八女や筑後近辺でも、天然の樟脳が生産されているのは、堤防に植えられてクスノキ林となった瀬高町の炭酸湧水の長田鉱泉近くに工房を構える内野樟脳一軒になっている。クスノキは切削機で細かいチップに砕かれ、釜に詰められ、下に水を入れ、薪を燃やして蒸留して、冷却槽に集めた蒸気を冷やし、結晶をすくいとり、結晶を圧搾機にかけて、樟脳とオイルを分離する。内野樟脳の製品は、 福岡県みやま市瀬高町長田2265-1 、ぎんなん工房、0944-63-2162(ファクス)で販売されている。国内での樟脳生産は、みやま市瀬高町と、宮崎県の日向市と世界遺産となった屋久島の三カ所だけだ。
●クスノキの北限はどこにあるのか。黒の木クスノキの北限を尋ねて、勿来近
くのいわき市小浜町にあるクスノキを見てくる予定だ。いわき市の夏井小学校
の校庭にもある。熊野神社に、虚空蔵のクスノキがある。瑞光寺にもある。次
号に書きたい。 (つづく)
« The Last Battle of a Statesman, Kamei Shizuka --a book review | トップページ | 駅弁 »
この記事へのコメントは終了しました。
« The Last Battle of a Statesman, Kamei Shizuka --a book review | トップページ | 駅弁 »
コメント