構造改革、民営化、市場原理主義の虚妄から、マインドコントロールを解くための参考図書館

« From the Ruins of Empire | トップページ | Corrutpion, Scandal or Political Struggle? »

Kuroshio 91

大日本タブノキ名鑑

 タブノキ(古語では都万麻(つまま))は九州沖縄からクスノキの北限より更に北の三陸の沿岸まで自生する。タブノキは、古来の自然の森の姿を憶い残すべく、利害得失なく植えられた。茨城の息栖(いきす)神社のタブノキ林は人の手で沖洲に植えられた好例だ。森は、鳥や虫、小動物やバクテリアの住処として生命が集まり共同体を創り、地震や火事や大風から生命を守った。阪神大震災で、筆者の小学同級生の花田君が焼死したが、奄美の同胞が居住する神戸市長田区の人口密集地域で、鎮守の森やアラカシの並木が延焼を止めている。六甲山麓の高級住宅街も、広葉樹が根を張って崩落していない。鎮守は拝殿の建物よりも森が優先するから、木偏で杜(もり)だ。鎮守の森は「潜在自然植生」という人間活動に影響されない本来の植生を維持する努力と知恵の証だ。タブノキはまた、イヌグスとも称し、横浜の開港資料館の中庭の木には、玉楠の美称がつく。枝葉に粘液があり、乾燥させて粉にして蚊取り線香などの粘結剤にする。東日本大震災でも大船渡や南三陸町で、タブノキを中心とした広葉樹林はコンクリ防波堤を越えて襲った津波を食い止めた。これは冷厳な事実だ。
 太平記は南北朝の動乱を弔うために人名を羅列するが、その鎮魂の手法に則り、タブノキの所在の一部を記して、黒潮文明の先達に畏敬の念を捧げる。福田寺のイヌグス(愛知県設楽町)、鹿島路のタブノキ(以下「のタブノキ」を省略)(羽咋市)、野槌神社(高知県香南市)、原(南さつま市)、上村家(福井県若狭町)、波崎の大タブ(茨城県神栖市)、高爪神社(石川県志賀町)、高尾神社(島根県雲南市)、地蔵院(埼玉県鳩ヶ谷市桜町)、府馬の大クス(香取市府馬)、津富浦(成田市津富浦)、古里付のイヌグス(東京都奥多摩町古里付)、梅沢のイヌグス(奥多摩町梅沢)、煤ヶ谷のしばの大木(神奈川県清川村煤ヶ谷字古在家)、皇大神宮、江ノ島神社、臺谷戸(だいやと)稲荷(藤沢市)、子安の里(横須賀市)、田子藤波神社(氷見市)、長坂の大イヌグス(同市長坂字前田)、大タモの木(鳥取県八頭町)、仮宿のなげどん(鹿児島県曽於(そお)郡大崎町)、小浜神社の九本ダモ(福井県小浜市城内)、若宮八幡(福井県大飯町名田庄三重)、峰山神社(岐阜県揖斐川町樫原)、梅地(静岡県川根本町梅地)、山宮阿弥陀森大タブノキ(鳥取市)、梶貴船神社(福井県坂井市)、北菅生(福井市北菅生町)、中浜諏訪社(糸魚川市)、才之道神社(舞鶴市)、古森神社(京都府伊根町長延)、香取五神社(滋賀県西浅井町祝山)、森神社(滋賀県高島市新旭町)、報本寺(下田市)、前田氏の大タブ(鳥取県琴浦町出上)、久木迫霧島神社(志布志市)、石田家(石川県珠洲市)、熊谷町(同)、姫宮御前(若狭町)、信主神社(若狭町)、滝ノ入(埼玉県飯能市)、三島神社(伊東市)、山口家(福井県美浜町)、井出八幡(山梨県南部町)、諏訪神社(鳥取県八頭町)、宮分(徳島県神山町)、橋本天満宮(大分県中津市)、秋葉神社(石川県七尾市)、以布利(高知県土佐清水市)、諏訪神社(鳥取県八頭町)、雪見タブ(糸魚川市)、石庭八幡(滋賀県高島市)、阿太加夜神社(島根県松江市)、天満宮(舞鶴市)、厳島神社(香川県三豊市財田町)、荒神堂(宮崎県えびの市)、赤塚(新潟市)、高仏の大タブ(長崎県新上五島町荒川郷)、日吉神社(輪島市)罔象女(みづはのめ)神社(石川県志賀町)、白山神社(加賀市荒木町)、白鬚神社(岐阜県揖斐川町)、洲原神社(美濃市)、天久神社(舞鶴市)、成相寺(宮津市)、狩場(佐賀県有田町)、髙野(福井県高浜町)、千歳(舞鶴市)、上法万のはねり(鳥取県琴浦町)、町屋(福井市)、清涼寺(彦根市)、山長神社、上余戸(倉吉市)、札之尾番所(日南市)、大比田観音堂(敦賀市)、國主神社(鳥取県湯梨浜町)、彦ノ内谷川天満社(津久見市)、大谷神社(珠洲市)、諭鶴羽神社(洲本市)、鎌の宮(中能登町)、島陰白山神社(宮津市)、布勢平神社、幡井神社(鳥取市)、八重山(西都市)、海前寺(能登町)、大楠劔神社(越前町)、貝原塚八坂神社(竜ヶ崎市)、霞(福井市)、長瀬八幡神社(兵庫県香美町)、大宮八幡神社(阿南市)、御前嶽神社(大分県日田市)、金蔵寺(輪島市)、下宮神社(京都府与謝野町)、岩戸神社(宮崎県小林市)、鹿小路(茨城県常総市)、後谷(柏崎市)、西側神社(福井市)、神野八幡(福井県高浜町)、小川神社(若狭町)、知恩寺(宮津市)、利椋(とくら)八幡(敦賀市)、少彦名神社(同)、神子神社(若狭町)、中島神社(米子市)、佐比売山神社(島根県大田市)、六社神社(揖斐川町)、円の谷(津和野町)、蚶満(かんまん)寺(秋田県象潟)、本間家(山形県酒田市)、飛島(山形県)、三崎公園(遊佐町)、住吉神社(鶴岡市)、津川(岡山県高梁市)、滝沢(浜松市)、小牧山(愛知県小牧市)、芝離宮庭園(東京都港区)、浜離宮庭園(東京都中央区)、東江(あがりえ)上(沖縄県伊江島)、明眼(みようがん)の森(徳之島伊仙町犬田布(いぬたぶ))、岩崎武甕槌(たけみかづち)神社(青森県深浦)、船越大島(岩手県山田町)、三貴島(釜石市)、椿島(南三陸町)。八丈島にタブノキ(島名マダミ)の叢林があり、その樹皮で黄八丈の樺色を染める。(つづく)

« From the Ruins of Empire | トップページ | Corrutpion, Scandal or Political Struggle? »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Kuroshio 91:

« From the Ruins of Empire | トップページ | Corrutpion, Scandal or Political Struggle? »

2022年2月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

興味深いリンク